1月20日 九州は、ここしばらく天気が悪い・・・さらに来週は雪の予報もでている。1月なのに昨日おとといと最高気温は15℃もあるし、よくわからない天気だ。こんな日は、音楽でも聞きながら撮影した写真をじっくり勉強しようと思います。
今日は、先日撮影した「勾玉星雲」周辺写真について見てみます。
IC405(勾玉星雲)
ぎょしゃ座AE星は、オリオン座のトラペジウム星団で、はと座μ(ミュー)星とともに連星系をなしていたとみられています。約250万年前にオリオン座イオタ星と衝突して、ぎょしゃ座AE星とはと座μ星が、それぞれ反対方向に秒速100kmで飛び出してしまったのです。ぎょしゃ座AE星は「Runaway star」の異名を持ち、オリオン大星雲(M42)のトラペジウムで生まれて飛び出してきた星です。現在も高速で宇宙空間を移動中で、その途中でたまたま行きあたったガスが輝いているのがIC405です。
IC410 , NGC1893
おたまじゃくし星雲は、暗黒星雲との様相でドクロ星雲とも言われている。輝線星雲であり、星雲の中心部に向かっておたまじゃくし見たいのが流れている。ここでは、星が形成されていると推測されています。また、順調に核融合反応が起きていることが確認できる。すごいw
M38 , NGC1907 散開星団
散開星団とは、星が光りだした(産まれた)際に恒星風によって周辺のガスを吹き飛ばし今まで隠れていた星も明らかになった場所であって、産まれた星がそれぞれの軌道で動き出している様子がうかがえる。しかし、この写真では恒星風が判別できない。残念である。いつか撮影してみたいと思います。
IC417 散光星雲
輝線画像から、中心付近で星が作られていることがうかがえます。この星雲は、海の向こうではSpider星雲と呼ばれているらしい。どこが蜘蛛なのかわからなかったが、よ〜く見るとスパイダーマンが糸を出すときの手に似てるじゃないですか〜勝手な妄想です・・・
NGC1931 混合放射反射星雲
NGC1931は、オリオン大星雲のミニチュアバージョンと呼ばれている。中心では、星が誕生していてガスを放射している、また外縁部のガスを反射して輝かせている。
私には、カブトムシの幼虫にしか見えなかったw
結構、今回の画角にはいろんな要素が詰め込まれていて楽しかったが、もう少し撮影時間を稼いで鮮明な画像にしたかった〜また機会があれば撮り増ししようと思う。
天体望遠鏡 子供 初心者 天体望遠鏡セット 高倍率 400倍 口径70mm 焦点距離400mm 月のクレーターが見える アイピース6 / 10/ 25mm スマホ写真・動画撮影 天体/地上両用 屈折式 アルミ製伸縮式三脚 てんたいぼうえんきょう 月 天体観測 入門 自由研究 スマホアダプター&日本語説明書付き
只今、価格を取得しています。
(2025年1月19日 03:11 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
コメント