11月19日(水)
ここ最近、分子雲や淡い星雲ばかりを追いかけていて、モニターの上も“薄いモヤモヤ”だらけになっていました。
それはそれで楽しいのですが、ふと「一度、原点に戻ってみたいなぁ」と思い立ち、今回は王道中の王道――アンドロメダ銀河(M31)を撮影してみました。
宮古島ならではの素晴らしい環境。
街明かりの影響が少ないエリアでは、肉眼でもM31がうっすらぼんやりと見えるほどの暗い空が広がっています。
そんな贅沢な場所での撮影は、やっぱり気持ちが違いますね。
「ここで撮るM31はどんな姿になるのかな」とワクワクしながら構図を決めていきました。
せっかくなので、ただ撮るだけではなく、これまで積み上げてきた画像処理のスキルを全部注ぎ込んで「今年のM31」を形にしてみよう、というのが今回のテーマです。
久しぶりの“明るい天体”撮影
暗い天体ばかり追いかけていると、構図決めの段階ではほとんど何も写っていないので、どうしても不安になります。
その点、M31はライブビューやテスト撮影の段階から、しっかり銀河の姿が姿を現してくれる頼もしい存在。
構図を決めて、ガイドが安定したら、あとはひたすらシャッターを切るだけ。
撮影中のモニターには、ぐるりと広がる渦巻きと、M32・M110の姿が少しずつ濃くなっていく様子が映し出されていきます。
「やっぱり明るい対象は楽しいなぁ」と、ちょっと初心に返った夜でした。
RGBにHa・OⅢをブレンド
今回は、RGBだけで終わらせずに、HaとOⅢも追加で撮影してブレンドしてみました。
- RGB画像
銀河全体の色味と星の自然な色合いを担当。
バルジの黄色味と、腕のやや青みがかった色が分かるように、ホワイトバランスと彩度を調整しています。 - Ha(Hα)
銀河内の散在する赤いHⅡ領域を強調するために使用。
Haだけをストレッチし、星や銀河本体が暴れないようにマスクをかけながら、赤いガスの成分だけをRGB画像にそっと重ねています。 - OⅢ
こちらは控えめにブレンド。
細部でほんのり色の変化が出る程度にとどめて、全体のバランスを崩さないようにしました。
派手にしようと思えばいくらでも強調できますが、「肉眼では見えないけれど、そこに確かに存在している淡い光」を意識して、あくまで自然な範囲で仕上げています。
バルジと渦巻腕の立体感を狙う
今回の処理で一番こだわったのが、中心部のバルジと、その周りを取り巻く渦巻腕の構造をはっきり見せることです。
- 中心のまぶしいバルジは、少しでもストレッチを強くするとすぐに白飛びしてしまうので、HDR系の処理を使って階調を引き出しつつ、丸い立体感は失わないように調整。
- 一方で、外側の腕の部分は、ダストレーンや散在する星々が見えてくるように、局所コントラストを少しだけ持ち上げて「もやっ」とした部分を整理していきました。
- 仕上げに、星のシャープさと銀河の柔らかさのバランスを見ながらノイズ処理を行い、「中心から外側へ視線が流れていく」ようなイメージでコントラストを整えています。
処理を進めていくうちに、バルジの丸い膨らみと、そこから伸びる腕のうねりが、だんだん立体的に浮かび上がってくる瞬間があり、「あ、今年のM31はここまできたか」と、ひとりニヤニヤしてしまいました(笑)
これまでの積み重ねを“見える形”に
淡い分子雲や暗黒帯、惑星状星雲・・・
ここ数年、様々な対象で試行錯誤しながら覚えてきた画像処理のテクニックを、今回はM31にぎゅっと詰め込んでみました。
- ダイナミックレンジの広い対象をどう料理するか
- 狙った部分だけを強調して、全体は破綻させないやり方
- ナローバンドの情報を、自然な色のままRGBに溶かし込む方法
そういった細かな工夫の集大成として、「今年のM31」を形にできたかなと思っています。
さいごに
明るい定番天体は、つい「いつでも撮れる」と後回しにしてしまいがちですが、
今の自分のスキルを確かめたり、成長を実感したりするには、これほど良い“基準”はないのかもしれません。
来年のシーズンには、また一歩進化したM31に出会えるように、これからも暗い天体と明るい天体を行ったり来たりしながら、撮影と画像処理を楽しんでいきたいと思います。
ビクセン(Vixen) セレストロン 天体望遠鏡 NexStar 6SE SCT 日本語説明書 ビクセン正規保証書付き 36022 CELESTRON 11068
只今、価格を取得しています。
(2025年11月19日 21:39 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 初心者 地上 天体 兼用 スマホ撮影 MAKSY GO 60
¥25,990 (2025年11月19日 21:39 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)ビクセン(Vixen) セレストロン 天体望遠鏡 NexStar Evolution 8 SCT 日本語説明書 ビクセン正規保証書付き 36024 CELESTRON 12091
只今、価格を取得しています。
(2025年11月19日 21:39 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 初心者 地上 天体 兼用 スマホ撮影 MAKSY GO 60 ターコイズ NB1040010006
只今、価格を取得しています。
(2025年11月19日 21:39 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)天体望遠鏡 150倍以上(最大333倍) 初心者に最適な屈折望遠鏡 天体観測 高さ調節可能な三脚 日本語取付説明書 青
只今、価格を取得しています。
(2025年11月19日 21:39 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)



コメント