勉強部屋 M106を再処理 超大質量ブラックホールの候補天体が在るM106銀河を再画像処理した。Haだけの画像をブレンド処理したら、中心部に在るブラックホールが放つジェットの衝撃波を捉えたのかぁ? 2024.04.17 2025.01.19 tarkungh 0 勉強部屋
撮影の旅 北九州市平尾台にて天体観測 2024/4/13 北九州市平尾台にてM106と象の鼻星雲をCELESTRON EdgeHD800-CG5で天体観測。M106は、通常撮影画像にHaナローバンド撮影画像をブレンド処理してみた。象の鼻星雲は、SHO撮影処理をおこなった。 2024.04.14 2025.01.19 tarkungh 0 撮影の旅
撮影の旅 シュミカセ最終試験での旅 シュミカセの最終テストでM81、M101を撮影した。ようやくガイドエラーすることなく撮影することができた。 2024.04.02 2025.01.19 tarkungh 0 撮影の旅
機材 シュミカセ奮闘記ーその2(解決だ) CERESTRON EdgeHD800-CG5 にDewHeaterを取り付けたら星割れ(トゲ星)が発生。この記事では、この発生原因から解決方法までをまとめました。星割れに悩んでいる方、ぜひ記事をご覧ください。 2024.03.31 2025.01.19 tarkungh 0 機材
機材 シュミカセ奮闘記ーその1 ひさびさにシュミカセ(EdgeHD800-CG5)で天体撮影したが散々な結果だった。いろんな点で問題が発生したので、問題点を整理して解決する方法を考察した。 2024.03.17 2025.01.19 tarkungh 2 機材
撮影の旅 ひさびさのシュミカセでの撮影 ひさびさにシュミカセ(HD800-CG5)で撮影した。トラブルの連続で撮影の時間は稼げなかったが、超焦点の迫力に驚かされた!また次回チャレンジしてみようと思う。 2024.03.11 2025.01.19 tarkungh 0 撮影の旅
機材 CELESTRON – Dew Heater Ring 「CELESTRON - Dew Heater Ring」の取り付け方、使用した感想をまとめました。 2024.03.11 2025.01.19 tarkungh 0 機材
勉強部屋 Sh2-308 ドルフィンヘッドをマシマシ撮影 Sh2-308 ドルフィンヘッドを増し撮りしたら、意外なものが写っていました。惑星状星雲候補・・・ゴミと思って消去しかけましたw 2024.03.07 2025.01.19 tarkungh 0 勉強部屋
撮影の旅 今日は誕生日 ソウル星雲(胎児星雲)を阿蘇のヒゴダイ公園にてSHO撮影、今回はゆっくりと撮影した画像を眺めてみました。意外な姿が見れて癒やされた〜これもAskerFRA600の星像のシャープさのおかげです、感謝❗ 2024.03.02 2025.01.19 tarkungh 0 撮影の旅
撮影の旅 耳納山にて(福岡県八女市)〜その2 福岡県の八女市にある耳納山で天体観測。今回観測したのはトールの兜星雲。ナローバンドで撮影することでおもしろい恒星の素顔が見えました。AskerFRA600とASI6200MCProの組み合わせは相変わらずグッジョブでした。 2024.02.27 2025.01.19 tarkungh 0 撮影の旅