GWに入って4月27日に福岡県糸島市でEdgeHD800-CG5シュミカセを使用して天体観測を行ったが、またトゲ星が目立つようになってきた。今のところBlurXTerminatorで補正はできているが、それじゃ駄目でしょう〜
ということで、補正板とDewHeaterとの間に挟んだガスケットがあやしいのでちゃんとしたマスクを作成することにした。

【3分工作♪♫〜マスク作成編】
<準備するもの>
・厚紙(黒色)
・コンパスカッター
<手順>
・厚紙から直径22.6mmの円をコンパスカッターで切り取る。


・切り取った円からさらに直径20.0mmの円を切り取る


一応、マスクの大きさは計算して作成した。計算概要は、以下の通りです。



以上の計算から、マスクの大きさは、直径200mm〜226mmの円とした。DewHeaterから内側にはみ出る部分を約2.5mmを作意して作成した。
装着した感じがこちら↓


テスト撮影
5月3日にやっと天気がよくなったのでテスト撮影〜この日は、最悪なほどの湿気でテストには最高な環境であった。
まずはDewHeaterフルパワーで・・・↓写真


いつもだったら、右斜め上と左斜め下にスパイクが出現するのだが〜今回は出ない❗成功❗
<続いて耐久テスト>
・フルパワー
・フードなし
・ほぼ真上を向いて
・3時間運用
周りの物は結露だらけだったが、シュミカセは〜
特に問題なし❗
でわ〜続いてAsiAir側で電力を調整して〜と試みたら、ありゃ〜ヒーターが点かないというハプニング発生・・・

こいつを電源途中に噛ませていたのだが、そりゃ元の電力下げたら通電しなくなりますよ〜基本的なミスでした。なので、こいつは外して再度テスト開始〜
AsiAir側で電力を調整した結露結果は以下の表のとおりになった。
電力量 | 結露状態 | 評価 |
100% | なし | 結露は無いが、補正板がかなり熱く感じた |
50% | なし | ちょうどいい感じ?! |
25% | 中心部分から半分ほど結露あり | 駄目ですな(#^ω^) |
15% | 全体が結露した | バツ、バツ、バツ(# ゚Д゚) |
以上のことから、自作マスクは、在る一定以上の電力でDewHeaterを運用しても問題が無いことを確認できた。実際の撮影結果はどうだったかというと、画像を見れば問題が無いことが一目瞭然でしょう〜↓

気がつけば朝の薄明の時間となり、フラットを撮影しながらお片付け〜〜車のサイドに付けたタープが最悪なほどにビチョビチョになっていて自分まで濡れてしまった・・・
それにしてもこんな湿気のひどい夜をよく耐えたエッジ君、合格です❗
さぁ、次回もよろしくね〜(^o^)
SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 地上 天体兼用スマホで撮影 MAKSY60 NB1240010015
¥12,879 (2025年4月18日 16:04 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 初心者 地上 天体 兼用 スマホ撮影 MAKSY GO 60 ターコイズ NB1040010006
只今、価格を取得しています。
(2025年4月18日 16:04 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
コメント