今回は、私のPixInsightでの処理手順を紹介します。
これは、あくまでも一例です。決まった手順はありませんので参考程度に見てくれれば幸いです。
1 WBPP
私は、基本デフォルトセッティングでWBPP処理を行っている。読み込むファイルは以下の通り。
・Lightファイル
・Darkファイル
Lightファイルと同じ露光時間のDarkファイルをLightファイルと同数のファイルを読み込み
・Flatファイル
読み込み枚数は、100〜200枚
・Flat_Darkファイル
Flatファイルと同じ露光時間のFlat_DarkファイルをFlatファイルと同数のファイルを読み込み
※ちなみにBiasは、使用していません。
あとは作業用フォルダーを指定して実行
2 画像処理
処理の流れに沿って記述しました。また、Askerカラーマジックフィルターを使用しているので、ちょっと変則的な処理となっています。
D1フィルターはHαとOIIIの輝線を透過し、D2フィルターはSIIとOIIIの輝線を透過します。


GradientCorrection
デフォルトの値で適用


NoiseXTerminator
BlurXTerminator
NoiseXTerminatorでノイズを軽減させてから、BlurXTerminatorで「Correct Only」にチェックを入れて実行


SPCC
あんまり意味がないと思うが見た目が良くなるので気分的に実行
NarrowBandFilterModeで各パラメーターを設定し実行する


BlurXTerminator
普通にデコポン実行


Stretch
NoiseXTerminator
Stretchは、「HistogramTransformation」や「GeneralizedHyperbolicStretch」で実行。
最近は、「GeneralizedHyperbolicStretch」の方が便利が良いのでもっぱらこちらを使用している。


StarAlignment
RGB分解
ImageIntegration(OIIIファイルのみ)
後の合成のために、「StarAlignment」を実行、その後、それぞれの画像をRGB分解する。また、OIIIファイルだけ「ImageIntegration」で加算平均合成する。

・各画像を並べてレベル調整

→ S2,Ha,O3の輝度が同じぐらいになるようにレベル調整 →

ChannelCombination
「ChannelCombination」でRGB合成を実行
Rch・・・SII
Gch・・・Ha
Bch・・・OIII

StarXTerminator
星雲と星を分離

彩度の調整
「CurvesTransformation」
「ColorSaturation」
「NarrowbandNormalization」
大体この3種類で彩度の調整を行っている


↑星にも彩度を適用しても良いが、私の目的には必要がないので大抵そのままである。
※PhotoShop等で調整する場合は、ファイルを16bitTIFFで保存して編集する。
PixelMath
「PixelMath」で分離していた星を結合

最後に余計な端っこをCropし、HTでシャドーを調整したら完成

3 完成
あとは天の北を上にしたら完成〜

今回は、このような感じで処理してみました。みなさんの参考になれば幸いです。
基本的に私は、WBPPで仕上がった画像を見て手順を決めています。気をつけているのは、できるだけ画像を劣化させない、破壊的な処理は避ける、目的にあった処理です。まだまだ、修行していきます〜どうぞよろしくお願いいたします。
SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 地上 天体兼用スマホで撮影 MAKSY60 NB1240010015
¥12,870 (2025年4月26日 16:54 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)SIGHTRON サイトロン 天体望遠鏡 初心者 地上 天体 兼用 スマホ撮影 MAKSY GO 60 ターコイズ NB1040010006
只今、価格を取得しています。
(2025年4月26日 16:54 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
コメント